デジタル大辞泉
「落花狼藉」の意味・読み・例文・類語
らっか‐ろうぜき〔ラククワラウゼキ〕【落花×狼×藉】
1 花がばらばらに散ること。転じて、物が乱雑に散らばっていること。
2 花を乱暴に散らすこと。転じて、女性や子供に乱暴をはたらくこと。「落花狼藉に及ぶ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らっか‐ろうぜきラククヮラウゼキ【落花狼藉】
- 〘 名詞 〙 花が散り乱れること。また、花を散らし乱すこと。転じて、物の散り乱れるさまや散り乱すさまのたとえ。女性や子供に乱暴を働くさまにもいう。
- [初出の実例]「落花狼藉たり風狂じて後 啼鳥龍鐘たり雨の打つ時〈大江朝綱〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- 「あら落花狼藉の人や、そこ退き給へ」(出典:謡曲・雲林院(1426頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
落花狼藉
花が散り乱れること。また、花を散らし乱すこと。転じて、物の散乱しているさまや物を散り乱すさまのたとえ。女性を花にたとえて、女性や子供に乱暴を働くさまにもいう。
[使用例] 机の上は落花狼藉、書きかけの原稿用紙はビショビショに驟雨を浴びたあんばいで[檀一雄*淋しい人|1950]
[解説] 「狼」も「藉」も乱れるという意味で、「狼藉」は散乱していること、取り散らかしていることをいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 