葉かび病(読み)はかびびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉かび病」の意味・わかりやすい解説

葉かび病
はかびびょう

トマトの葉に発生する病気で、葉の表面に淡黄色のぼやけた病斑(びょうはん)ができる。このような病斑の裏面には灰褐色カビ病原菌の分生胞子)が密生する。主として温室またはハウス栽培のトマトに発生し、発生がひどいと葉は早く枯れてトマトの生育が悪くなり大きな被害を受ける。病原菌はカビの一種で不完全菌類に属するフルビア・フルバFulvia fulvaである。病原菌は種子の表面について、または種子に混じって越冬する。湿度が高いときに発生しやすいから温室の換気排水に注意し、種子消毒を行って防ぐ。また発病を認めたら、キャプタン剤、スルフェン酸剤、TPN剤、トリフミゾール剤などの殺菌剤を散布すると効果がある。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飼料作物病害図鑑 「葉かび病」の解説

葉かび病(スィートバーナルグラス)

斑点性の糸状菌病。病斑は初め濃褐色の小斑点で、やがて長径1-3mm、短径0.5-1mmの楕円形病斑となる。病斑が多数生じると相互に融合し、葉を枯らし、表面にネズミ色のかびを密生する。激発時には穂も枯れる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む