日本歴史地名大系 「葉郡」の解説 葉郡ならはぐん 福島県:陸奥国葉郡「和名抄」磐城郡の楢葉郷が昇格したもので、磐城郡からの分郡時期は平安時代末期と思われるが不明。東は太平洋に面し、南は磐前(いわさき)郡・磐城郡、西は田村郡、北は標葉(しねは)郡に接する。海岸平野は狭長で海食崖が連続している。北から順に富岡(とみおか)川・木戸(きど)川・浅見(あさみ)川・大久(おおひさ)川が東流する。現在の双葉郡楢葉町・富岡町・広野(ひろの)町・川内(かわうち)村といわき市久之浜(ひさのはま)町・大久町・川前(かわまえ)町の地。楢葉町の天神原(てんじんばら)遺跡は弥生時代中期の東日本最大の墓地で県指定史跡、出土品(土器棺三三点ほか)は国指定重要文化財。〔中世〕建武四年(一三三七)五月日の相馬胤時軍忠状(相馬文書)に「四月一日建武四、於楢葉郡八里原合戦羽鳥太郎楯追落畢」とみえる。同年八月日の相馬朝胤軍忠状(大悲山文書)にも「四月一日建武四楢葉八里浜」とある。同年一〇月一五日の伊賀盛光代贄田盛行軍忠状(飯野八幡宮文書)には「楢葉郡朝賀城」とあり、現富岡町の朝賀(ちようか)(手岡)城が攻め落されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by