著作権等管理事業法(読み)ちょさくけんとうかんりじぎょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「著作権等管理事業法」の意味・わかりやすい解説

著作権等管理事業法
ちょさくけんとうかんりじぎょうほう

平成12年法律131号。著作権の集中的な処理・管理事業を許可制から登録制に変更するとともに,小説脚本音楽に限定されていた適用範囲を著作物一般,実演レコード放送および有線放送に広げた。認可制だった使用料規程も届け出制に改め,使用料規程に関する協議・裁定制度も整備した。「著作権に関する仲介業務に関する法律(昭和14年法律67号)」が実態に合わなくなってきたために制定されたもので,2001年の新法施行とともに旧法は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む