葛原秀藤(読み)くずはら ひでふじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛原秀藤」の解説

葛原秀藤 くずはら-ひでふじ

1768-1860 江戸時代後期の国学者
明和5年3月生まれ。能登(のと)(石川県)珠洲(すず)郡の春日神社神主。京都で頼(らい)山陽らとまじわり,大塩平八郎らと学舎をつくって神職子弟勤王を説く。天保(てんぽう)8年の大塩の乱後帰郷した。万延元年6月12日死去。93歳。通称は鎌六。著作に「童蒙日本魂(どうもうやまとだましい)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む