葦の穂(読み)あしのほ

精選版 日本国語大辞典 「葦の穂」の意味・読み・例文・類語

あし【葦】 の 穂(ほ)

  1. あし(葦)の花。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「秋風に汐(しほ)満ち来れば難波江の葦の穂よりぞ舟も行きける」(出典:歌仙本重之集(1004頃)百首)
    2. 「芦のほに箸うつかたや客の膳〈去来〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
  2. ( 孔子弟子閔子騫(びんしけん)継母に憎まれ、綿の代わりに葦の穂の入った粗末な布子(ぬのこ)を着せられたという「蒙求」の故事から ) 葦の穂でつくられた粗末な衣類をいう。
    1. [初出の実例]「彼(かの)つま我子をふかくあいして、まま子をにくみ、寒き冬も、あしのほを取て、きる物にいれてきせ侍るあひだ」(出典:御伽草子二十四孝(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む