オオヨシキリ(その他表記)Acrocephalus orientalis; oriental reed warbler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヨシキリ」の意味・わかりやすい解説

オオヨシキリ
Acrocephalus orientalis; oriental reed warbler

スズメ目ヨシキリ科。全長 19cm。かつてはヨーロッパなどユーラシア大陸の西側に生息するニシオオヨシキリ A. arundinaceus亜種に分類されていた。頭上,背,,尾は淡褐色,胸と腹は黄白色。アシ原にすみ,「ぎょぎょし,ぎょぎょし,けけけけ」と聞こえる特徴のある声で鳴くため,「行々子」という俗名がある。1羽の雄が複数の雌とつがう一夫多妻で,子育ては雌だけが行なう。モンゴルからサハリン島中国東部,日本にかけて繁殖分布し,インド西端部から東南アジアにかけての地域に渡って越冬する。日本では各地のアシ原に夏鳥(→渡り鳥)として渡来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオヨシキリ」の意味・わかりやすい解説

オオヨシキリ
おおよしきり / 大葦切
great reed warbler
[学] Acrocephalus arundinaceus

鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。コヨシキリとともに単にヨシキリとよばれることがある。全長約18センチメートル。上面は淡い褐色、下面は黄白色。淡い眉斑(びはん)がある。ユーラシアの温帯、アフリカ北部、日本で繁殖、冬は南へ渡る。アシの茎に巣をかけ、4個から6個ぐらいの淡い青緑色地に褐色の斑のある卵を産む。昆虫を捕食し、ギョギョシ、ギョギョシ、カイカイシと大きな声でさえずる。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オオヨシキリ」の意味・わかりやすい解説

オオヨシキリ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオヨシキリの言及

【ヨシキリ(葭切)】より

…このグループの鳥は,外観はよく似ているが,さえずりは種によってかなりはっきりと違っている。日本で繁殖するヨシキリ類の中では,オオヨシキリA.arundinaceus(イラスト)はギョギョシ,ギョギョシ,ケケケケケ……とさえずり,コヨシキリA.bistrigiceps(イラスト)は,同様な節回しだが,もっと複雑で金属的な高い声でさえずる。オオヨシキリは,そのさえずりからギョウギョウシ(行々子)の別名をもつ。…

※「オオヨシキリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android