蒲田江城跡(読み)かまたえじようあと

日本歴史地名大系 「蒲田江城跡」の解説

蒲田江城跡
かまたえじようあと

[現在地名]佐賀市蓮池町大字小松字蒲田津

「九州治乱記」によれば、正平一五年(一三六〇)南朝方の武将菊池武安が蒲田江に築城したという。また犬塚家系譜によれば、明応年代(一四九二―一五〇一)筑後より崎村さきむら(現神埼郡千代田町)入城した犬塚家貞の次男家重が蒲田江城主となる。崎村城の犬塚氏を東犬塚と称したのに対し、蒲田江城の犬塚氏を西犬塚と称する。犬塚氏の蒲田江城は菊池武安の旧城に築かれたと推測される。永禄一二年(一五六九)大友宗麟竜造寺氏を攻めた時、東犬塚の鎮直は竜造寺氏に味方し、西犬塚の尚重は大友氏に荷担した。この戦闘で東西犬塚とも同時に主君を失った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む