日本歴史地名大系 「蓑毛村」の解説
蓑毛村
みのげむら
北側を大山・
「吾妻鏡」養和元年(一一八一)正月六日条に、工藤景光が「相模国蓑毛辺」で平井紀六を捕らえたとある。この紀六は前年八月に、石橋山合戦に敗れ逃れる途中の北条宗時を毛山教院之古寺彼樹菴、衆漸三百余員也」とみえ、
蓑毛村
みのもむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北側を大山・
「吾妻鏡」養和元年(一一八一)正月六日条に、工藤景光が「相模国蓑毛辺」で平井紀六を捕らえたとある。この紀六は前年八月に、石橋山合戦に敗れ逃れる途中の北条宗時を毛山教院之古寺彼樹菴、衆漸三百余員也」とみえ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...