日本歴史地名大系 「蓑毛村」の解説
蓑毛村
みのげむら
北側を大山・
「吾妻鏡」養和元年(一一八一)正月六日条に、工藤景光が「相模国蓑毛辺」で平井紀六を捕らえたとある。この紀六は前年八月に、石橋山合戦に敗れ逃れる途中の北条宗時を毛山教院之古寺彼樹菴、衆漸三百余員也」とみえ、
蓑毛村
みのもむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北側を大山・
「吾妻鏡」養和元年(一一八一)正月六日条に、工藤景光が「相模国蓑毛辺」で平井紀六を捕らえたとある。この紀六は前年八月に、石橋山合戦に敗れ逃れる途中の北条宗時を毛山教院之古寺彼樹菴、衆漸三百余員也」とみえ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...