蓮光寺山遺跡(読み)れんこうじやまいせき

日本歴史地名大系 「蓮光寺山遺跡」の解説

蓮光寺山遺跡
れんこうじやまいせき

[現在地名]国分寺町国分

蓮光寺山は国分こくぶ丘陵の南西部に位置する標高三七〇メートルの丘陵で、山頂部から東部山麓にかけてに多数の旧石器が散布している。丘陵の七合目辺りは花崗岩基盤とし、その上部安山岩がかぶさっている。したがって石器原石は山頂部のもので、山麓の石器は持運ばれてきたか、転落したものとみなされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 剥片 石核 表面

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む