蓮入(読み)れんにゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓮入」の解説

蓮入 れんにゅう

?-1017 平安時代中期の僧。
真言宗伯耆(ほうき)(鳥取県)大山(だいせん)寺で修行。寛弘6年大和(奈良県)長谷(はせ)寺にこもる。十一面観音の夢告により,同寺西南の金剛山麓で弥勒三尊像がきざまれた大石をえて,今来寺(石光寺)をひらいた。長和6年2月8日死去。法名は連入ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む