石光寺(読み)せつこうじ

日本歴史地名大系 「石光寺」の解説

石光寺
せつこうじ

[現在地名]當麻町大字染野

染野そめの集落北西端に所在。慈雲山普照律ふしようりつ院と号し、浄土宗。古くは三論宗で、中世には真言宗であったという。本堂は宝形造瓦葺、本尊弥勒菩薩坐像をはじめ釈迦如来坐像(インド仏と伝えられる鋳像)中将姫坐像・役行者像・千体仏・船乗観音像を安置常行堂(阿弥陀堂)は寄棟造瓦葺、内陣に本尊阿弥陀如来坐像のほか地蔵菩薩立像・法然坐像・聖阿坐像などを祀る。ほかに庫裏・客殿・鐘楼・染井堂などがある。宝物には当麻曼荼羅の系統の観経曼荼羅一張、刺繍の来迎三尊像(鎌倉初期)、当麻曼陀羅縁起(鎌倉時代)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む