蓮沼城跡(読み)はすぬまじようあと

日本歴史地名大系 「蓮沼城跡」の解説

蓮沼城跡
はすぬまじようあと

[現在地名]小矢部市蓮沼

倶利伽羅くりから峠の東麓、渋江しぶえ川の左岸段丘上に位置。永享年間(一四二九―四一)あるいはそれ以前から礪波となみ郡の小守護代を勤める遊佐氏の居城であった。永享年間から嘉吉年間(一四四一―四四)と推測される九月一四日の高瀬庄百姓等連署申状(東大寺文書)に「蓮沼の城衆」とみえ、当時遊佐加賀守が蓮沼城に居城していた。城下町も建設されていたと伝え、町畠まちばたけ西町島にしまちじまの地名が残る。「越中志徴」は「蓮沼六千軒」の伝承を記す。長享二年(一四八八)加賀一向一揆衆攻撃を将軍足利義尚より命ぜられた越中衆のうち、田原新吾が率いる礪波郡軍勢が蓮沼に陣した(三州志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む