蓮田市(読み)ハスダシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蓮田市」の意味・わかりやすい解説

蓮田〔市〕
はすだ

埼玉県東部,元荒川流域にある市。 1934年綾瀬村が改称して蓮田町となり,72年市制。中心市街地の蓮田には,近年,住宅,工場の進出が著しく,化学,建設資材,電気機器,食器金属などの工場が立地人口急増。農村地域では米作のほかナシの栽培も行われる。洪積台地の端には縄文時代の貝塚が多い。民俗芸能として伝わる式三番は県指定無形文化財。市の中央部を JR東北本線が通り,東北自動車道が走る。面積 27.28km2。人口 6万1499(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む