つる‐がしわ‥がしは【蔓柏】
- 〘 名詞 〙
- ① ガガイモ科の多年草。本州、四国の山地の樹下に生える。茎の上部はつる状で、高さ六〇~九〇センチメートルになる。葉は薄く、柄があり対生。下部の葉身は長さ約二〇センチメートルの楕円形、上部のものはしだいに披針葉になり先がとがっている。夏、葉腋にごく小さな暗紫色の花が群がって咲く。果実は狭披針形で長さ五~八センチメートル。種子に白い冠毛がある。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ② 紋所の名。蔓柏の葉と蔓を図案化したもの。三つ蔓柏、両手蔓柏などがある。
- [初出の実例]「もん所、三つもりのむめばちか、つる柏をつける」(出典:滑稽本・仁勢物語通補抄(1784))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 