蔵川(読み)くらかわ

日本歴史地名大系 「蔵川」の解説

蔵川
くらかわ

四鹿しろく青沼あおぬま地先の流水を集め、河南の蔵川・白浜しらはま河北杉平すぎだいら板峰いたのみね新宮しんぐうの境界となり、東流して北浦に注ぐ。全長約二・七キロ。上流大円寺だいえんじ川ともよばれる。流域には水田が開かれ、以前は中流まで船が出入りした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む