蔵方之掟(読み)くらかたのおきて

改訂新版 世界大百科事典 「蔵方之掟」の意味・わかりやすい解説

蔵方之掟 (くらかたのおきて)

1533年(天文2)3月13日,戦国大名伊達稙宗(たねむね)が発布した質屋に関する法令。13ヵ条よりなり,3年後に制定された分国法塵芥集》に付記されたかたち伝存する。内容は,質の約月の規定,質屋が質物を紛失・損傷した場合の規定,盗物を質物とした場合の規定,利子規定などである。室町幕府の質屋法の影響下に制定されたといえるが,幕府法にくらべ質屋保護の色彩が強い。
塵芥集
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む