蔵海性珍(読み)ぞうかい しょうちん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蔵海性珍」の解説

蔵海性珍 ぞうかい-しょうちん

1335-1409 南北朝-室町時代の僧。
建武(けんむ)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。建仁(けんにん)寺,南禅寺にまなび,のち西江宗湛(そうたん)の法をつぐ。物外可什(もつがい-かじゅう)にまねかれ鎌倉浄智(じょうち)寺にうつる。晩年建長寺住持となり,のち吉祥庵に退居。応永16年6月11日死去。75歳。山城(京都府)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む