蔵玉用水(読み)くらだまようすい

日本歴史地名大系 「蔵玉用水」の解説

蔵玉用水
くらだまようすい

小櫃おびつ川右岸から引水し、川沿いに並行する用水。江戸時代、同川上流の夷隅いすみ郡と安房国長狭ながさ郡に挟まれる地域の村々は山間にあり、田畑ともに少なく、夫食まで他村から買入れて生活する村柄であった。また用水は池・溜堰のみで、ともすれば旱魃に見舞われた。そのため嘉永五年(一八五二)武蔵国川越藩に許可を得て蔵玉村朝生惣右衛門・同仁兵衛が主唱し、釜生かもう村・折木沢おりきさわ村・坂畑さかはた村地主惣代とともに用水路開鑿を計画。職工は黄和田畑きわだはた村卯之助、夷隅小苗こみよう(現大多喜町)又右衛門などであった。工費は五六八両余で、初め御普請を藩に願出たが聞届けられなかった。そのため自普請とし願人で費用を分担、畑田成後の鍬下年季七年を許されて工事に着手した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android