蔵玉用水
くらだまようすい
小櫃川右岸から引水し、川沿いに並行する用水。江戸時代、同川上流の夷隅郡と安房国長狭郡に挟まれる地域の村々は山間にあり、田畑ともに少なく、夫食まで他村から買入れて生活する村柄であった。また用水は池・溜堰のみで、ともすれば旱魃に見舞われた。そのため嘉永五年(一八五二)武蔵国川越藩に許可を得て蔵玉村朝生惣右衛門・同仁兵衛が主唱し、釜生村・折木沢村・坂畑村地主惣代とともに用水路開鑿を計画。職工は黄和田畑村卯之助、夷隅郡小苗村(現大多喜町)又右衛門などであった。工費は五六八両余で、初め御普請を藩に願出たが聞届けられなかった。そのため自普請とし願人で費用を分担、畑田成後の鍬下年季七年を許されて工事に着手した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 