蔵開(読み)くらびらき

精選版 日本国語大辞典 「蔵開」の意味・読み・例文・類語

くら‐びらき【蔵開】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 吉日を選んで、その年はじめて蔵を開くこと。また、その行事。近世大名が米倉を開く儀式をしたのにはじまる。宮中でも行なわれ、商家では多く一月一一日に行ない、鏡餠雑煮を作って祝う。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「蔵開買初如例沙汰之」(出典:多聞院日記‐天正一四年(1586)正月五日)
    2. 「吉日をあらため蔵ひらきせしに」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)五)
  2. [ 2 ] 宇津保物語の巻名。琴の天才である仲忠が、三条京極の旧宅で、蔵を開いて真名で書いた祖父俊蔭の集と、仮名で書いた父式部大輔の集とを入手し、これを帝に講じて奇代の帯を賜わったことや東宮をめぐる女性達の動きを中心に描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む