蕨手(読み)ワラビデ

デジタル大辞泉 「蕨手」の意味・読み・例文・類語

わらび‐で【×蕨手】

《「わらびて」とも》
若葉がまだ開かず先がこぶしのように巻いている早蕨さわらび
早蕨のような先端が巻き込んだ形の意匠。刀のつか高欄神輿みこし屋根などにみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蕨手」の意味・読み・例文・類語

わらび‐で【蕨手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「わらびて」とも )
  2. 握り拳のように巻き曲がっている早蕨(さわらび)。蕨の手。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「わらび手はあははをするか山の口〈良次〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
  3. 曲線の先端が早蕨のように巻いている意匠。神輿(みこし)の屋根の軒先、花足(けそく)の足、勾欄(こうらん)などに見られる。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蕨手の言及

【高欄】より

…地覆と平桁間には卍(まんじ)崩し(法隆寺金堂)や横連子(よこれんじ)(薬師寺東塔)などの組子や,幕板(まくいた),彫刻した板を入れるものもある。禅宗様では,親柱に蓮の葉を様式化した逆蓮柱,斗には握蓮(にぎりばす),開口部では架木先端をくねらせた蕨手(わらびて)とする。 高欄は,中国では漢代の画像石や明器の建築にすでにみられ,敦煌壁画のものは親柱には擬宝珠があり,その間の架木上に宝珠飾が据えられる。…

※「蕨手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android