早蕨(読み)サワラビ

精選版 日本国語大辞典 「早蕨」の意味・読み・例文・類語

さ‐わらび【早蕨】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 芽が出たばかりのワラビ。若芽のワラビ。《 季語・春 》
      1. [初出の実例]「岩走る垂水の上の左和良妣(サワラビ)のもえ出づる春になりにけるかも」(出典:万葉集(8C後)八・一四一八)
    2. (かさね)色目の名。表は紫、裏は青。春に用いる。
    3. 芝居などに用いる島田髷(しまだまげ)などの鬘(かつら)に、丈長(たけなが)を巻いた端がに似ているところから、それを見立てていう語。
      1. [初出の実例]「さわらびを床山でつむ中二階」(出典:雑俳・柳多留‐八八(1825))
  2. [ 2 ] 「源氏物語」第四八帖の巻名。宇治十帖の第四帖。薫二五歳の正月から二月まで。宇治の大君没後の中君の心境と、中君が匂宮の二条院に移って薫の失望するさまを描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む