デジタル大辞泉
「薄墨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐ずみ【薄墨】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 書いた墨の色の薄いもの。薄い墨つき。喪に関する文字の薄い墨色の意にも用いる。⇔濃墨(こずみ)。
- [初出の実例]「まぎらはし書いたるこずみ、うすずみ、草がちに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- 「うす墨で昨十九日むすめ事」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
- ② =うすずみいろ(薄墨色)
- [初出の実例]「うすずみの裳」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- ③ =うすずみがみ(薄墨紙)
- [初出の実例]「うすずみにかく玉章と見ゆる哉かすめる空にかへるかりがね〈津守国基〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)春上・七一)
- ④ ( 色が薄黒いところから ) 蕎麦掻(そばが)きをいう女房詞。そばのかゆ。〔大上臈御名之事(16C前か)〕
- ⑤ ( 「うすずみ(薄墨)の綸旨」の意から ) 転じて、宸筆(しんぴつ)をしゃれていう語。
- [初出の実例]「薄墨を持て文覚伊豆へ来る」(出典:雑俳・柳多留‐三九(1807))
- ⑥ サトザクラの園芸品種。芽は緑色、花は白く一重咲きで直径四~五センチメートル。うすずみざくら。
- [ 2 ] 歌沢節。安政五年(一八五八)治伊坊作詞。歌沢次郎吉作曲。男をおもう遊女の気持を歌ったもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
薄墨 (ウスズミ)
学名:Prunus lannesiana
植物。バラ科の落葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 