薄葉細辛(読み)ウスバサイシン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「薄葉細辛」の意味・読み・例文・類語

うすば‐さいしん【薄葉細辛】

  1. 〘 名詞 〙 ウマノスズクサ科の多年草。各地の山中の陰地に生える。茎は地中をはい、節が多く、辛みが強い。春、茎の先から長い柄のある長さ五~八センチメートルの心臓形の葉を二枚出す。新芽の出るころ、茎の先から細い花柄がのび、径一センチメートルほどの鐘形で紫黒色の花が一つ咲く。根は解熱剤となり、葉を煮だした汁は口臭をとる。にっぽんさいしん。さいしん。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「薄葉細辛」の解説

薄葉細辛 (ウスバサイシン)

植物。ウマノスズクサ科の多年草。サイシン別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む