薔薇園(読み)ばらえん(その他表記)Gulistān

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薔薇園」の意味・わかりやすい解説

薔薇園
ばらえん
Gulistān

ペルシアの詩人サーディーの作品。1258年作。ペルシア散文作品のなかで最高の位置を占め、中世以来もっとも名高い道徳教訓書として、広くペルシア語文化圏で愛読されてきた。散文を主体に多くの詩が詠み込まれ、実利主義基調となっている。序文と8章からなり、王者行状托鉢(たくはつ)僧の徳性、満足の徳、沈黙の利、愛と青春などについて、興味深い逸話が簡潔、清新な文体で叙述されている。

[黒柳恒男]

『蒲生礼一訳『薔薇園グリスターン』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の薔薇園の言及

【サーディー】より

…シーラーズに生まれ,幼少の頃父を失い,当時の文化の中心バグダードのニザーミーヤ学院に学ぶ。20年以上,インドから北アフリカまで放浪し,さまざまな経験を得て故郷に帰り,《果樹園》《薔薇園Gulistān》を執筆する。とくに《薔薇園》は散文の中に韻文を交えた書で,教訓,警句,逸話,比喩の宝庫として名高い。…

※「薔薇園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む