なぎ‐なた【長刀・薙刀・眉尖刀】
- 〘 名詞 〙
- ① 手矛(てぼこ)のように長い柄があり、刃を長く広くそらせた武器。敵をなぎ払うのに用いる。一一世紀末の後三年の役の頃にはじまり、室町中期まで盛んに用いられた。その後、従来のものより刀身が短く、そりが深く、柄の長いものが考案されて、これをなぎなたと称し、旧来のものを長巻(ながまき)と称して区別するようになった。江戸時代はもっぱら婦人の武具とされた。大長刀、小長刀、両刃長刀、小反刃長刀、鉈長刀(なたなぎなた)(筑紫長刀)、無爪鉈長刀などの種類がある。ながかたな。なぎがたな。
- [初出の実例]「五八四十の矢みないつくして、太刀なきなたうちおりて後」(出典:九冊本宝物集(1179頃)九)
- ② 「なぎなたなり(長刀形)」または「なぎなたぞうり(長刀草履)」の略。
- [初出の実例]「むかしはやりが迎ひに出る今はやうやう長刀の、ざうりをぬいで」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
- ③ 「なぎなたぼこ(長刀鉾)」の略。
- ④ ( そりかえった形またはその切りきずから連想していうか )
- (イ) 陰茎をいう。
- [初出の実例]「山法師こそごけいりをすれ、長刀を野太刀のさやにさしこめて」(出典:俳諧・犬筑波集(1532頃)雑)
- (ロ) 女陰をいう。なぎなたきず。
- [初出の実例]「巴の長刀朝比奈は潜って出」(出典:雑俳・柳多留‐九八(1828))
- ⑤ =なぎなたあしらい(長刀会釈)[ 一 ]
- [初出の実例]「噺に鉄炮、挨拶に長刀(ナギナタ)」(出典:洒落本・当世爰かしこ(1776))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 