デジタル大辞泉
                            「薬包」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    やく‐ほう〔‐ハウ〕【薬包】
        
              
                        1 薬の包み。粉薬を紙に包んだもの。
2 火砲に使用する発射用火薬を適当量に分けて包んだもの。薬嚢に分けて包んだ爆薬。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くすり‐づつみ【薬包】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 薬を包んだもの。また、そのような包みかた。
- [初出の実例]「紫の七重うすやうに、薬つつみにおしつつみて」(出典:十訓抄(1252)一)
 
 - ② ( 薬を包むような形の意から ) 昔、女御、更衣が入内する時、薄様(うすよう)一かさねに歌を書き、他の薄様を重ね、四方に折って遣(つか)わしたもの。〔和訓栞(1777‐1862)〕
 
                                                          
     
            
		
                      
                    やく‐ほう‥ハウ【薬包】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 薬のつつみ。粉薬を紙に包んだもの。
- [初出の実例]「途に一人の病者に逢ひ其平素蓄ふる所の懐裏の薬包を採り」(出典:明六雑誌‐三九号(1875)人世三宝説二〈西周〉)
 
 - ② 円筒形の紙包みにした爆薬。
 - ③ 薬嚢に納めた火薬。火砲用の発射薬を適量に分けて包んだもの。〔五国対照兵語字書(1881)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 