日本歴史地名大系 「薬徳寺」の解説 薬徳寺やくとくじ 和歌山県:和歌山市河南地区津秦村薬徳寺[現在地名]和歌山市津秦日前国懸(ひのくまくにかかす)神宮の南方にある。瑠璃光山普照院と号し、浄土宗。本尊薬師如来。草創については明らかではないが、「紀伊国名所図会」には当地で夜ごと光る薬師如来が見つかり、天智天皇の勅願によって堂舎が建立されたとある。鳥羽上皇が熊野御幸のとき当寺に立寄り、唐画の薬師如来を寄付したともいわれる(続風土記)。永仁三年(一二九五)三月二三日の本有真郷検田取帳並検畠取帳写(紀家蔵)に薬徳寺の田畠がみえており、少なくとも永仁年間には存在していたことがわかる。「続風土記」には、もと天台宗であったが、無住になってのち浄土宗僧蓮社元誉が来住、宮(みや)郷鎮西一派の本寺になったとある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by