日本歴史地名大系 「薬院川端」の解説 薬院川端やくいんかわばた 福岡県:福岡市中央区福岡城下薬院川端[現在地名]中央区大名(だいみよう)一丁目西小姓(にしこしよう)町の南に位置する東西に延びる通りの北側の片側町で、南は東流する薬院川(通称は泥川)に臨む。町の西端に林毛(りんもう)橋が架かり、対岸の薬院村の地には薬院原(やくいんはる)町がある。中央には聖人(しようにん)橋が架かり、薬院町西端から南下する道はこの橋を渡って薬院村に入り、城下の出口である岩門(いわと)口(岩戸口)に至る(以上、福岡博多近隣古図など)。「地理全誌」は西部を薬院西川端、東部を薬院東川端としており、薬院西川端は福岡藩主の身辺を護衛する御陸衆(おかちしゅう)の居住した町とされる。享保五年(一七二〇)六月、大雨で田島(たしま)川の土手が切れた際、薬院川端も浸水している(「長野日記」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by