藜科(読み)あかざか

精選版 日本国語大辞典 「藜科」の意味・読み・例文・類語

あかざ‐か‥クヮ【藜科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。約一〇〇属一四〇〇種あり、世界中に広く分布する。主に草本であるが、少数低木があり、葉は対生、または互生し托葉(たくよう)がない。花序ははじめ総状で、のちに集散花序をなし、花は両性または単性で放射相称。花被片は一ないし五で同数の雄ずいがこれと対生する。子房は上位で一室種子は一ないし多数。この科の植物は特に乾燥地に集中して分布する。根の汁から砂糖を作るサトウジシャや、ホウレンソウフダンソウホウキギなどが栽培されている。また、アカザケアリタソウはよく見られる雑草である。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む