藤の森古墳(読み)ふじのもりこふん

日本歴史地名大系 「藤の森古墳」の解説

藤の森古墳
ふじのもりこふん

[現在地名]藤井寺市野中一丁目

羽曳野はびきの市の誉田御廟山こんだごびようやま古墳(応神天皇陵に治定)の西側、大乗だいじよう川によって形成された谷を隔てた標高約二五メートルの台地上にあった円墳。大阪府水道部美陵ポンプ場建設に伴って、昭和四〇年(一九六五)発掘調査が行われた。墳丘の直径約二四メートル、高さ三・二メートル。周囲には幅約二・五―四メートル、深さ〇・五メートルの溝を巡らせる。墳丘北側裾部では埴輪円筒列が検出されている。内部主体は南に開口する横穴式石室で、幅一・五メートル、長さ三・五メートルの玄室に、幅〇・八―〇・九メートル、長さ約一メートルの羨道を東側に寄せて片袖式に付けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む