藤井晋流(読み)ふじい しんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井晋流」の解説

藤井晋流 ふじい-しんりゅう

1680-1761 江戸時代中期の俳人
延宝8年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。陸奥(むつ)須賀川(すかがわ)(福島県)の廻船業藤井家の娘婿俳諧(はいかい)を榎本其角(えのもと-きかく)にまなぶ。上島鬼貫(うえじま-おにつら),服部嵐雪らと交わりをもった。宝暦11年11月25日死去。82歳。本姓近藤。名は太仲。通称は源右衛門。別号に晋柳,茱月洞,百柳軒。編著に「蕉門録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む