藤原国衡(読み)ふじわらの くにひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原国衡」の解説

藤原国衡 ふじわらの-くにひら

?-1189 平安後期-鎌倉時代武将
藤原秀衡(ひでひら)の長男源頼朝奥州攻めに際し,平泉方の守将として阿津賀志(あつかし)山(福島県伊達郡)で防戦文治(ぶんじ)5年8月10日敗走中に和田義盛に射られ,畠山重忠の郎党大串次郎に討たれた。通称は西木戸太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「藤原国衡」の解説

藤原国衡(ふじわらのくにひら)

松原正の戯曲。1962年、第1回文藝賞戯曲部門佳作受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む