藤原季経(読み)ふじわらの すえつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原季経」の解説

藤原季経 ふじわらの-すえつね

1131-1221 平安後期-鎌倉時代公卿(くぎょう),歌人
天承元年生まれ。藤原顕輔(あきすけ)の6男。中宮亮(すけ),宮内卿をへて正三位にいたる。兄清輔の没後は六条家の有力歌人として藤原定家に対抗した。「千載和歌集」以下の勅撰集に21首。承久(じょうきゅう)3年閏(うるう)10月4日死去。91歳。法名は蓮経。家集に「季経入道集」。
格言など】風冴ゆる富島(とじま)が磯の群(むら)千鳥立ち居は波の心なりけり(「新古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む