藤原宣子(読み)ふじわらの せんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原宣子」の解説

藤原宣子 ふじわらの-せんし

?-1321 鎌倉時代女官,歌人
藤原為顕の娘。後宇多天皇につかえ,のち二条兼基の側室となり,二条道平を生む。元応2年ごろ従二位。歌は「新後撰和歌集」などの勅撰集に33首あるほか,「続(しょく)千載和歌集」の撰集資料となった「文保(ぶんぽう)御百首」にものっている。元亨(げんこう)元年2月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む