藤原宣子(読み)ふじわらの せんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原宣子」の解説

藤原宣子 ふじわらの-せんし

?-1321 鎌倉時代女官,歌人
藤原為顕の娘。後宇多天皇につかえ,のち二条兼基の側室となり,二条道平を生む。元応2年ごろ従二位。歌は「新後撰和歌集」などの勅撰集に33首あるほか,「続(しょく)千載和歌集」の撰集資料となった「文保(ぶんぽう)御百首」にものっている。元亨(げんこう)元年2月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む