藤原富士麻呂(読み)ふじわらの ふじまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原富士麻呂」の解説

藤原富士麻呂 ふじわらの-ふじまろ

804-850 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)23年生まれ。南家藤原真作(まつくり)の孫。承和(じょうわ)の変のとき,右近衛(うこんえの)少将として伴健岑(ともの-こわみね)らを逮捕。陸奥出羽按察使(むつでわあぜち)となり,従四位下にいたる。兵の心をよくとらえ,仁明(にんみょう)天皇に将の才があると評された。嘉祥(かしょう)3年2月16日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む