…平安中期の公卿。右大臣師輔の長男。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。18歳で叙爵,のち蔵人頭を経て960年(天徳4)参議,967年(康保4)正月権中納言となり,その後妹安子所生の冷泉・円融天皇時代にかけ,同年12月には権大納言,970年(天禄1)摂政右大臣,翌年摂政太政大臣となったが,その翌年没。諡(おくりな)は謙徳公。一条摂政という。和歌にすぐれ家集も残している。妻恵子女王(醍醐皇孫)が生んだ女懐子は冷泉女御,花山天皇母。…
※「藤原懐子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...