藤原朝忠(読み)ふじわらのあさただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原朝忠」の解説

藤原朝忠 ふじわらの-あさただ

910-967* 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人。
延喜(えんぎ)10年生まれ。藤原定方の5男。母は藤原山蔭の娘。従三位となり,応和3年(963)中納言土御門(つちみかど)中納言とよばれた。三十六歌仙のひとりで,笙(しょう)の名手。「後撰和歌集」以下の勅撰集に21首がはいる。康保(こうほう)3年12月2日死去。57歳。家集に「朝忠集」。
格言など】逢ふ事のたえてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む