藤原治郎吉(読み)ふじわら じろきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原治郎吉」の解説

藤原治郎吉 ふじわら-じろきち

1841-1918 明治時代発明家
天保(てんぽう)12年生まれ。松浪米蔵の兄。明治10年第1回内国勧業博覧会に米つき機を出品。11年千葉県押日(おしび)村(岬町)の夷隅(いすみ)川に灌漑(かんがい)用揚水車を設置。以後藤原式水車は千葉県内はじめ群馬県,熊本県などに普及した。大正7年3月12日死去。78歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む