藤原治郎吉(読み)ふじわら じろきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原治郎吉」の解説

藤原治郎吉 ふじわら-じろきち

1841-1918 明治時代発明家
天保(てんぽう)12年生まれ。松浪米蔵の兄。明治10年第1回内国勧業博覧会に米つき機を出品。11年千葉県押日(おしび)村(岬町)の夷隅(いすみ)川に灌漑(かんがい)用揚水車を設置。以後藤原式水車は千葉県内はじめ群馬県,熊本県などに普及した。大正7年3月12日死去。78歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む