藤原登子(読み)ふじわらの とうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原登子」の解説

藤原登子 ふじわらの-とうし

?-975 平安時代中期の女官
藤原師輔(もろすけ)の娘。母は藤原経邦の娘盛子。村上天皇の皇后安子の同母妹。重明(しげあきら)親王後妻となり2女を生む。親王と姉の没後,村上天皇の後宮にはいって寵愛(ちょうあい)をうけた。のち尚侍,従二位。貞観殿(じょうがんでんの)尚侍とよばれる。天延3年3月29日死去。名は「なりこ」ともよむ。

藤原登子 ふじわらの-なりこ

ふじわらの-とうし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む