藤原資仲(読み)ふじわらの すけなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原資仲」の解説

藤原資仲 ふじわらの-すけなか

1021-1087 平安時代中期-後期の公卿(くぎょう),歌人,漢詩人。
治安(じあん)元年生まれ。藤原資平次男。権(ごんの)中納言,正二位。のち大宰権帥(だざいのごんのそち)となる。永承4年の内裏歌合などに参加。歌は「後拾遺和歌集」などの勅撰集に4首あるほか,家集に「後拾遺集」があったが散逸。漢詩は「中右記部類紙背漢詩集」に2首みられる。寛治(かんじ)元年11月12日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む