藤原道経(読み)ふじわらの みちつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原道経」の解説

藤原道経 ふじわらの-みちつね

1060ごろ-? 平安時代後期の歌人
康平3年ごろ生まれ。藤原顕綱の子。長治(ちょうじ)元年から保延(ほうえん)4年にかけておおくの歌合わせに参加。「藤原忠通家歌合」の主要歌人のひとり。保延4年以後に出家し,その数年後に80歳ちかくで没したといわれる。歌は「金葉和歌集」などの勅撰集に20首ある。法名は蓮寂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む