デジタル大辞泉
「陰徳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いん‐とく【陰徳】
- 〘 名詞 〙
- ① 人に知られない善行。ひそかに施す恩徳。かくれた功績。陰騭(いんしつ)。
- [初出の実例]「紛乱之間。授攘之会。宜下立二其陰徳一、塞中怨門上」(出典:本朝文粋(1060頃)七・奉左丞相書〈三善清行〉)
- 「陰徳(イントク)遂に露れて、今天下の武将に備はり給ひければ」(出典:太平記(14C後)一四)
- [その他の文献]〔史記‐韓世家賛〕
- ② 地の徳。転じて、女性の守るべき道徳。婦徳。〔礼記‐昏義〕
- ③ 性的に相手を満足させる行為を①にかけてしゃれていう語。
- [初出の実例]「鉄子、木強能剛。老而不レ死。屈而更長。已施二陰徳一誠号二摩良一」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・鉄槌伝〈羅泰〉)
- ④ 陰陽道で十干の内、乙・丁・己・辛・癸の五をいう。陽徳の五干(甲・丙・戊・庚・壬)に配されて、はじめて徳を現わすとする。
- ⑤ 九星で陰徳の神がつかさどる日。この日に善行を行なうとよい報いがあるとする。正月、七月は酉の日、二月、八月は未の日、三月、九月は巳の日、四月、一〇月は卯の日、五月、一一月は丑の日、六月、一二月は亥の日。
- ⑥ 東洋天文学における星の名。紫微垣の内、尚書の西にある施徳をつかさどる二星。小熊座の端にあたる。〔和漢三才図会(1712)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「陰徳」の読み・字形・画数・意味
【陰徳】いんとく
隠れた善行。〔史記、淮南王安伝〕安、人と爲り讀書鼓琴を好む。~亦た陰
を行ふを以て、百姓を拊循し、譽を天下に
さんと欲す。字通「陰」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 