藤原高房 ふじわらの-たかふさ
795-852 平安時代前期の官吏。
延暦(えんりゃく)14年生まれ。北家藤原藤嗣(ふじつぐ)の3男。母は紀古佐美(きの-こさみ)の娘。天長4年(827)美濃介(みののすけ)となり,迷信を排して美濃安八郡の堤防を修理,席田(むしろた)郡で民をまどわす妖術の一党を捕らえた。備後(びんご),肥後,越前(えちぜん)の国守を歴任し,正五位下にいたる。仁寿(にんじゅ)2年2月25日死去。58歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 