日本歴史地名大系 「藤古川」の解説 藤古川ふじこがわ 岐阜県:不破郡関ヶ原町藤古川伊吹山南中腹を水源とし、滋賀県坂田(さかた)郡伊吹町藤川(ふじかわ)を経て、玉(たま)集落および不破関跡の西を流れ、松尾(まつお)山北麓で黒血(くろち)川を合せ、養老(ようろう)郡上石津(かみいしづ)町牧田(まきだ)で牧田川に合流する。延長約一四・五キロ。藤川・関の藤川ともいう。かつて上流部は不破関跡付近から東流して今の相(あい)川に通じていたという。壬申の乱では当川東岸の和(わざみ)原が大海人皇子側の兵力集結の場となった。当川を境に、西岸の藤下(とうげ)の八幡神社などは大友皇子を祀り、東岸の松尾の井上(いのうえ)神社は大海人皇子を祀っており、両岸では不和が続いたと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報