藤岡覚音(読み)ふじおか がくおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤岡覚音」の解説

藤岡覚音 ふじおか-がくおん

1823-1907 幕末-明治時代の僧。
文政6年10月3日生まれ。浄土真宗本願寺派。家は代々肥後(熊本県)浄蓮寺住職嘉永(かえい)6年正覚寺の住職となる。自坊に宗学研究寮竜水学館をひらき,寺院子弟をおしえた。明治36年勧学。明治40年8月23日死去。85歳。著作に「広文類論題」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む