デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤本善右衛門」の解説
藤本善右衛門(2) ふじもと-ぜんえもん
文化12年生まれ。藤本善右衛門昌信(まさのぶ)の孫。家業の養蚕業をついで,新技術導入,蚕種開発をおこなう。明治5年長野県蚕種大惣代(そうだい)。妙〓(“虫へん”に「少」)連(のちの均業社)を組織して蚕種の輸出,伝習生の養成にあたる。平田篤胤(あつたね)門にまなび,16年「聖陵図草」をあらわした。明治23年6月18日死去。76歳。信濃(しなの)(長野県)小県郡出身。号は縄葛(ときかず)。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...