藤沢郷(読み)ふじさわごう

日本歴史地名大系 「藤沢郷」の解説

藤沢郷
ふじさわごう

[現在地名]高遠町

藤沢の境域についてはつまびらかでない。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日の条に乃貢未済庄々注文として、「黒河内・藤沢 無庄号字之由、今度尋捜之処、新為諏方上下社領、仍不随国衙進止」とあり、黒河内くろごうちと藤沢には庄号がついていないが、諏訪上下社領として荘園になったことが記されている。次いで同年一一月八日の条の「御奉寄地黒河内藤沢」における藤沢余一盛景の非法に対する源頼朝の下文には「右件両郷、御寄進諏訪大明神之外、全無他勤」「早任先例且勤仕御狩、且可令修造拝殿之状」と忠実に神役を勤めるよう命じている。


藤沢郷
ふじさわごう

和名抄」高山寺本には記載されず、東急本には「布知左波」と訓じている。郷域について「大日本地名辞書」は大胡おおご(現大胡町)富田とみだ(現前橋市)辺りとするが、明らかでない。「日本地理志料」は泉沢いずみさわ(現前橋市)を中心にせき大久保おおくぼ(現新里村)月田つきだ稲里いなさと(現粕川村)馬馬ばばなえしま鼻毛石はなけいし市之関いちのせき三夜沢みよさわ柏倉かしわぐら(現宮城村)滝窪たきくぼ(現大胡町)にわたる地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む