藤田信吉(読み)ふじた のぶよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田信吉」の解説

藤田信吉 ふじた-のぶよし

1560-1616 織豊-江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)3年生まれ。小野康邦(やすくに)の次男。はじめ武田勝頼につかえ,天正(てんしょう)7年藤田に改姓。慶長5年徳川家康より下野(しもつけ)(栃木県)西方(にしかた)に1万5000石をあたえられた。大坂夏の陣で,榊原康勝(さかきばら-やすかつ)軍の軍監として失策があり,除封(じょほう)されたという。元和(げんな)2年7月14日死去。57歳。別名重信。号は源心。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む