藤田北郭(読み)ふじた ほくかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田北郭」の解説

藤田北郭 ふじた-ほくかく

1774-1846 江戸時代後期の武士,書家
安永3年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。大番頭(おおばんがしら)をへて大寄合頭上座・用達にすすむが,藩政改革を批判して天保(てんぽう)10年隠居する。立原翠軒(すいけん)の門にまなび,書道篆刻(てんこく)にすぐれた。弘化(こうか)3年閏(うるう)5月21日死去。73歳。名は貞正。字(あざな)は子師。通称は主書,将監。別号に晴軒

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む